スポンサーリンク

座屋(いざりや)/銀座

スポンサーリンク
和食
スポンサーリンク

またもや「銀座 座屋」に行ってきました。お店の詳細は前回記事を参照。そういえば食べログの百名店入りしてましたね。

まずは子持ち鮎の有馬煮から。たっぷりと入った卵と山椒の爽やかな風味が良いですね。

クルミ豆腐、ソースは胡麻酢です。直前に炭火で焙ってあり、香ばしい風味が楽しい。

鱧と松茸の小鍋仕立て。鱧は明石、松茸は宮城産とのこと。中央には万願寺唐辛子、上からは青柚子の皮が振りかけてあります。これは説明不要、王道の味です。

お作りは真鯛・マコガレイ・雲丹、雲丹が素晴らしいですね~。マコガレイも脂が乗ってて美味い。左上はワカメかと思いきや、金時草でした。シャキシャキとした食感と爽やかな風味が嬉しいです。

焼き物は秋刀魚、横には枝豆。今年初秋刀魚でしたが、脂の乗りは最高!というほどではないですが、十分及第点です。

スペシャリテの鰹タタキです。高知県の鰹はまだ戻り鰹になっておらず、脂の乗りはそれほどではありませんが圧倒的な鮮度であり、スーパーの鰹とは完全なる別物です。直前に藁焼きをしており、風味も素晴らしい。上からは仏手柑という高知県特産の柑橘類とのこと。調べてみると、かなりキモイ面白い形をしているので、気になる方は調べてみてください。

太刀魚のフライにたっぷりの黒トリュフをかけていただきます。これは死ぬほど美味いですね、間違いなく本日一番の料理です。ザックザクの衣と、フワッフワの太刀魚という食感のコントラストが素晴らしいです。トリュフの風味、旨味のある塩と合わさると、恍惚の一言。

酢の物は錦糸瓜、春菊に毛ガニ、上にはとんぶりが乗っています。

メインは香川牛のヒレステーキにずんだソースを添えて。ずんだソースは大豆の濃厚な旨味がヒレ肉ととても合います。こういう組み合わせは初めてでしたが、とても美味しいです。

締めは当然土鍋飯、高知県産ヒノヒカリに十和錦(香り米)を混ぜてあります。蓋を開けた瞬間、周囲が炊きたての米の香りで充満します。

最高!

デザートで〆でした。

いや~相変わらず美味しいですね。特に太刀魚のフライが最高でした。10切れ食べたい。早く禁酒法が終わらないかなぁ。

ご馳走様でした。

関連ランキング:懐石・会席料理 | 銀座一丁目駅宝町駅東銀座駅

コメント

タイトルとURLをコピーしました